前の10件 | -
笹団子をもらった。あと野菜とか花とか鼻とか。〔写真〕 [食べ物・飲み物]
一定期間更新の間が開くと「自動的に出現する広告」がウルサイですので出現を阻止したいです。。。
などと更新しております。
日中暑いですね。今日は昼間に外に出たからジリジリと暑い日差しを実感しました。
夜も「熱帯夜」が続くのでしたか。
雨の日用にこないだレインシューズを買ったけれど、出番がないままあっという間に梅雨明け宣言もされてしまいました。
市民農園的にはもう少し雨がほしいなあ。とも思ったり。
ちょっと前のいちご(とよのか)と、ゴマの鼻。

いちご、けっこういっぱい採れました。今年は植え替えに手が回らず放置してたんですが。
普通の大きさのボウルで3杯分以上はいきました。ずっしりです。
食べきれなかったので、ジャムとイチゴシロップにもしてみました。
苺ジャムって、意外と簡単に出来るもので、よかった。
出来上がるまで時間をかけてずっと煮詰め続けなきゃならないのかなと最初面倒に思っていたんですが、煮る前に砂糖やレモン汁(クエン酸や酢でもOK)をまぶして2~3時間放置しておいて、そのあと実際に煮詰めるのは15分くらいで良いみたいだったので、ずぼらな私でも出来てよかったです。
そして出来上がったら、成城石井で売ってそうなオーガニックなジャムにまけなくない?しかも原価タダ同然よとかなんとか自画自賛をほざきつつ、
2重においしい。。。と思いました。
来年も、苺もイチゴジャムもイチゴシロップも作ろうと思います。
イチゴシロップはシソの葉と氷を入れて炭酸水で割って飲んでいます。
こないだ、「笹団子」なるものをもらったのです。

形が面白い!
新潟のおみやげだそうで(山形にも笹団子ってあるらしいですね)、予約して買うのだとか。
笹の葉と、ひもは「イグサ」を使っていて、昔ながらの自然物だけの包み姿が今の時代に非常にエコ。

冷凍でもらったのを、レンジで温めました。
中身は、白い団子なのかと思っていたら、黒々しい緑色でした。暗緑色か。
ヨモギ餅の団子です。
スプーンで割ってみました。

ナイフを使えばよかった。
あんこが入っていました。
こしあんなのか粒あんなのかはわからないです。少し粒も入っているような。
(でもこしあんを作る時にも少し「粒あん部分」を入れたりしませんか。)
現物だけもらったので何も情報がないです。
でもとてもおいしかったです。新潟に行ったら買いたい。絶対買いたい。
あとで検索してひも部分が「い草」だったり、本当はこんな風に全部はがさないで、バナナの皮をむくみたいに食べるらしい、それと食べ終わったら、包んでいた笹を折りたたんでイグサのひもでしばってコンパクトにまとめておくのがお決まりの所作のようなもの、というのを知りました。

キュウリが出始めました。
写っているものはまだましなのだけど、最近は曲がってしまってるのばかりなのですが。水が不足なのか養分が足りないのか。

ムシトリナデシコだったかな。農園で1~2本見かけます。
子供のころ花のガクを逆さにめくって遊んだな。「はかま姿の女の子だ」とか。
ちがうか。飛行船だったかな? 「はかま姿の女の子」は「ユキノシタ」の花だったかな。。

ユウガオが育ってきました。
ユウガオってかなりしぶとくて強いので、このまま大丈夫育ちそう。
ユウガオは宮城県ではあまり食べません。
私は県外の山奥の出なので、ユウガオは大鍋でゴマ油と煮干しのみじん切りと青唐辛子の輪切りで炒め煮にして醤油で味を取ったのをよく食べていたので、ユウガオ大好きです。
似たような食材でいうと、宮城県では「冬瓜(トウガン)」のほうがなじみがあると思います。
思うに日本は「冬瓜(トウガン)」と「夕顔(ユウガオ=ユウガオひょうたん)」を食べる地域で分けられるような気がします。
ただ沖縄あたりではあるのかな。どうなのかな。北海道もどうなんだろう。
料理したトウガンの歯触りがサクサクとして大根や梨のようだとすると(味でなく歯ざわりのみで)、
ユウガオは、歯触りというか歯触りがないというか、、加熱するとつるんとしてます。
トウガンは鳥肉だったりひき肉だったり、ほかの何かと一緒に料理しておいしいと思うのだけど、
ユウガオはユウガオだけの単独のほうがおいしいと思います。
夕顔はあと、薄く切って干すと「かんぴょう」としても使えます。
本当のかんぴょう用のユウガオはまん丸い形の品種みたいですが。
ユウガオ大好きなので栽培もしたいのですが、でも採れすぎると処理には困るのでした。
食べなれ、作りなれている人がこの県にはあまりいないので、つまりもらってくれる人が少ない。
私は二人しか知らない。ユウガオの大きさは半端なく、1本をもらうとおおごとになります。。
そしてたいがい、ユウガオが順調に育つということは採れ過ぎると同じ意味なのでした。

あとこれ「なた豆」(白なた豆)。
去年の秋冬、大根で「福神漬け」を作ってみたい、その「福神漬け」をカレーにのせて食べてみたい。
と思ったのですが、大根と一緒に漬けられている色が黒っぽい細長い楕円形のものの食材が不明でした。
不明ながらも「多分、めかぶとかわかめの茎をスライスしたもの」だろうと思っていたら、
調べたら「刀豆(なたまめ)」という豆だというので、なんだそれはと種を買ってみたのでした。
たねがどでかかったです。
種をまいたポッドは、普通にピーマンやナスの苗のポッドですので、大きさを想像すると、この双葉のぶっとさが目に迫ってくるかと思います。
そんなこの頃です。
(どんな)

にほんブログ村
などと更新しております。
日中暑いですね。今日は昼間に外に出たからジリジリと暑い日差しを実感しました。
夜も「熱帯夜」が続くのでしたか。
雨の日用にこないだレインシューズを買ったけれど、出番がないままあっという間に梅雨明け宣言もされてしまいました。
市民農園的にはもう少し雨がほしいなあ。とも思ったり。
ちょっと前のいちご(とよのか)と、ゴマの鼻。

いちご、けっこういっぱい採れました。今年は植え替えに手が回らず放置してたんですが。
普通の大きさのボウルで3杯分以上はいきました。ずっしりです。
食べきれなかったので、ジャムとイチゴシロップにもしてみました。
苺ジャムって、意外と簡単に出来るもので、よかった。
出来上がるまで時間をかけてずっと煮詰め続けなきゃならないのかなと最初面倒に思っていたんですが、煮る前に砂糖やレモン汁(クエン酸や酢でもOK)をまぶして2~3時間放置しておいて、そのあと実際に煮詰めるのは15分くらいで良いみたいだったので、ずぼらな私でも出来てよかったです。
そして出来上がったら、成城石井で売ってそうなオーガニックなジャムにまけなくない?しかも原価タダ同然よとかなんとか自画自賛をほざきつつ、
2重においしい。。。と思いました。
来年も、苺もイチゴジャムもイチゴシロップも作ろうと思います。
イチゴシロップはシソの葉と氷を入れて炭酸水で割って飲んでいます。
こないだ、「笹団子」なるものをもらったのです。

形が面白い!
新潟のおみやげだそうで(山形にも笹団子ってあるらしいですね)、予約して買うのだとか。
笹の葉と、ひもは「イグサ」を使っていて、昔ながらの自然物だけの包み姿が今の時代に非常にエコ。

冷凍でもらったのを、レンジで温めました。
中身は、白い団子なのかと思っていたら、黒々しい緑色でした。暗緑色か。
ヨモギ餅の団子です。
スプーンで割ってみました。

ナイフを使えばよかった。
あんこが入っていました。
こしあんなのか粒あんなのかはわからないです。少し粒も入っているような。
(でもこしあんを作る時にも少し「粒あん部分」を入れたりしませんか。)
現物だけもらったので何も情報がないです。
でもとてもおいしかったです。新潟に行ったら買いたい。絶対買いたい。
あとで検索してひも部分が「い草」だったり、本当はこんな風に全部はがさないで、バナナの皮をむくみたいに食べるらしい、それと食べ終わったら、包んでいた笹を折りたたんでイグサのひもでしばってコンパクトにまとめておくのがお決まりの所作のようなもの、というのを知りました。

キュウリが出始めました。
写っているものはまだましなのだけど、最近は曲がってしまってるのばかりなのですが。水が不足なのか養分が足りないのか。

ムシトリナデシコだったかな。農園で1~2本見かけます。
子供のころ花のガクを逆さにめくって遊んだな。「はかま姿の女の子だ」とか。
ちがうか。飛行船だったかな? 「はかま姿の女の子」は「ユキノシタ」の花だったかな。。

ユウガオが育ってきました。
ユウガオってかなりしぶとくて強いので、このまま大丈夫育ちそう。
ユウガオは宮城県ではあまり食べません。
私は県外の山奥の出なので、ユウガオは大鍋でゴマ油と煮干しのみじん切りと青唐辛子の輪切りで炒め煮にして醤油で味を取ったのをよく食べていたので、ユウガオ大好きです。
似たような食材でいうと、宮城県では「冬瓜(トウガン)」のほうがなじみがあると思います。
思うに日本は「冬瓜(トウガン)」と「夕顔(ユウガオ=ユウガオひょうたん)」を食べる地域で分けられるような気がします。
ただ沖縄あたりではあるのかな。どうなのかな。北海道もどうなんだろう。
料理したトウガンの歯触りがサクサクとして大根や梨のようだとすると(味でなく歯ざわりのみで)、
ユウガオは、歯触りというか歯触りがないというか、、加熱するとつるんとしてます。
トウガンは鳥肉だったりひき肉だったり、ほかの何かと一緒に料理しておいしいと思うのだけど、
ユウガオはユウガオだけの単独のほうがおいしいと思います。
夕顔はあと、薄く切って干すと「かんぴょう」としても使えます。
本当のかんぴょう用のユウガオはまん丸い形の品種みたいですが。
ユウガオ大好きなので栽培もしたいのですが、でも採れすぎると処理には困るのでした。
食べなれ、作りなれている人がこの県にはあまりいないので、つまりもらってくれる人が少ない。
私は二人しか知らない。ユウガオの大きさは半端なく、1本をもらうとおおごとになります。。
そしてたいがい、ユウガオが順調に育つということは採れ過ぎると同じ意味なのでした。

あとこれ「なた豆」(白なた豆)。
去年の秋冬、大根で「福神漬け」を作ってみたい、その「福神漬け」をカレーにのせて食べてみたい。
と思ったのですが、大根と一緒に漬けられている色が黒っぽい細長い楕円形のものの食材が不明でした。
不明ながらも「多分、めかぶとかわかめの茎をスライスしたもの」だろうと思っていたら、
調べたら「刀豆(なたまめ)」という豆だというので、なんだそれはと種を買ってみたのでした。
たねがどでかかったです。
種をまいたポッドは、普通にピーマンやナスの苗のポッドですので、大きさを想像すると、この双葉のぶっとさが目に迫ってくるかと思います。
そんなこの頃です。
(どんな)

にほんブログ村
春の瀬戸際。〔写真〕〔イラスト〕 [日記/つれづれ〔イラストもあり〕]
おつかれさまです。お久しぶりです。
いかがお過ごしでしょうか。
(ていうか、SSブログを見て回るのはほとんど日課ですので、わりあいと最近のことも読ませて頂いておりましたりして^^;)
自分自身のネット的生存確認を兼ね、UP。
更新してない間は私は何をしていたかというと、
それは地味に、

梅干し漬けにトライし、

毎年の干し柿にハマりつつあり、

コーヒー酒だと、季節限定関係なく年中作れると気が付き、うれしく、

小さめ、少しずつでも野菜が採れ、

もう少し採れ、

けっこうコンスタントに採れ、

採れ、

春間際の今頃は窓際でゴマの猫草をリレー栽培し、

100均の猫トンネルでも、猫は割と盛り上がり、

捨てる前の段ボールでも爪がキラリ盛り上がり、



前の記事のメモでのクッションを100均材料で作ってみて、

斜め後ろから見たゴマのお多福具合が何とも言えず、

これがアレだと言い張り、

居ります。
そんなこの頃です。

にほんブログ村
いかがお過ごしでしょうか。
(ていうか、SSブログを見て回るのはほとんど日課ですので、わりあいと最近のことも読ませて頂いておりましたりして^^;)
自分自身のネット的生存確認を兼ね、UP。
更新してない間は私は何をしていたかというと、
それは地味に、

梅干し漬けにトライし、

毎年の干し柿にハマりつつあり、

コーヒー酒だと、季節限定関係なく年中作れると気が付き、うれしく、

小さめ、少しずつでも野菜が採れ、

もう少し採れ、

けっこうコンスタントに採れ、

採れ、

春間際の今頃は窓際でゴマの猫草をリレー栽培し、

100均の猫トンネルでも、猫は割と盛り上がり、

捨てる前の段ボールでも爪がキラリ盛り上がり、



前の記事のメモでのクッションを100均材料で作ってみて、

斜め後ろから見たゴマのお多福具合が何とも言えず、

これがアレだと言い張り、

居ります。
そんなこの頃です。

にほんブログ村
東京オリンピック2020と夏レシピなど。〔写真〕 [日記/つれづれ〔イラストもあり〕]
こんばんは、お久しぶりです!
いやいやいや〜ほんとにもうお久しぶりでございました。
久しぶりなうちに、
やっと新型コロナのワクチン接種が広がりつつあって、良かったなあと思います。
私はまだ未接種ですがね(汗)
「接種チケット」?みたいなのは仙台市から届いて、
ただ、「色々な接種場所・機関に自分で予約を入れても良い時期を教える通知を後から送るからそれまで待っていて」という内容だったので、まだ待っている状態です。
でもまあ、良かったですよね。やっとワクチン接種が普及出来てきて。
東京オリンピック、始まれば、やはりどれを見ようかうれしい悩みではあります。
なんというか、今回の東京オリンピックは、「始まりの始まり」という感じがします。
女子バレー、日本vsケニア
ケニアの人達の髪が美しいです。
見惚れてしまう。
複数の局が同時に色々な競技種目を放送するから、そしてうちの環境だと録画する番組以外は見れなくなるもので(シングルチューナー)(あとビデオレコーダーもない)(ビデオレコーダーって言い方でしたっけ。それすらあやふやな程テレビ環境には疎い)、留守にする時以外は録画は基本しない感じであっちこっち見ています。
写真は、うちのベランダの鉢で採れた苺とゴマの鼻先と、市民農園で採れた苺。
同じ市民農園の苗からなのに育ちの差が。
あとタサン志麻さんが「今日の料理」で紹介していた、ミニトマトとタマネギと豚しゃぶの和えたの。
これ私が作ったのにうまかった。
大好きレシピになりました。
レタスとタマネギは自前です。
あ、紫タマネギは隣の区画のお姉様にもらったんだった。
iPhoneから送信

いやいやいや〜ほんとにもうお久しぶりでございました。
久しぶりなうちに、
やっと新型コロナのワクチン接種が広がりつつあって、良かったなあと思います。
私はまだ未接種ですがね(汗)
「接種チケット」?みたいなのは仙台市から届いて、
ただ、「色々な接種場所・機関に自分で予約を入れても良い時期を教える通知を後から送るからそれまで待っていて」という内容だったので、まだ待っている状態です。
でもまあ、良かったですよね。やっとワクチン接種が普及出来てきて。
東京オリンピック、始まれば、やはりどれを見ようかうれしい悩みではあります。
なんというか、今回の東京オリンピックは、「始まりの始まり」という感じがします。
女子バレー、日本vsケニア
ケニアの人達の髪が美しいです。
見惚れてしまう。
複数の局が同時に色々な競技種目を放送するから、そしてうちの環境だと録画する番組以外は見れなくなるもので(シングルチューナー)(あとビデオレコーダーもない)(ビデオレコーダーって言い方でしたっけ。それすらあやふやな程テレビ環境には疎い)、留守にする時以外は録画は基本しない感じであっちこっち見ています。
写真は、うちのベランダの鉢で採れた苺とゴマの鼻先と、市民農園で採れた苺。
同じ市民農園の苗からなのに育ちの差が。
あとタサン志麻さんが「今日の料理」で紹介していた、ミニトマトとタマネギと豚しゃぶの和えたの。
これ私が作ったのにうまかった。
大好きレシピになりました。
レタスとタマネギは自前です。
あ、紫タマネギは隣の区画のお姉様にもらったんだった。
iPhoneから送信
秋いよいよ深し。〔イラスト〕 [日記/つれづれ〔イラストもあり〕]

お久しぶりです。
本当にお久しぶりです。
もう〜コロナまだ終息(収束?)しませんな。
どうなってんの。
引き続き気をつけてまいりましょう。
この時期は毎年手帳や家計簿を買いたくなっていたのですが、いざ使うと2か月位書いては続かず仕舞い。
何年もそれを繰り返してきて、今年は、私はスケッチブックにすべてを書いているほうがよっぽどやりやすい、ということに気付きました。
どうせいつも持ち歩くし、毎日開くので結局一番都合が良い。
という事で、スケッチのほかに何でもかんでも書いてます。。


ところでネットで使うたくさんのパスワード、記憶させてはそれぞれのサイトでワンタッチで記入してログイン出来るパスワードの管理マネージャープログラムを、ブラウザに追加機能として入れて使うと何かにログインするとき便利なのですが、私は「Last Pass(ラストパス)」というものをずっと使っていました。
それが近年色々なサイトを覗く時、ものすごく自分のPCのブラウザの動作が遅くて、曽根ブロ(Sブロ)でもすぐページが固まってしまいPCのせいかなブラウザのせいかなうちの通信速度やセキュリティソフトの関係のせいかなしょうがないかなと、だんだん自分のPCを触らなくなりがちになってきて(結局固まったままどうしようも出来ずな状態になるので)いたのですが、
どうも「Last Pass」がブラウザの動きを重くさせる大きな原因になっているらしい、と書かれてある記事を見つけて、たしかにページが固まる時の警告メッセージが「お使いの追加機能のLastPassは動作を停止しています。」とか「Lastpassが動作を重くしています。機能を一時的に停止しますか」というような内容がよく表示されて、なので、この際「パスワード管理ソフト」を別のものに変える事にして、先週「Bitwarden」というものを選んでみました。
「Lastpass」からの乗り換えなら、ちょっと前なら「1password」あたりが有名だったけれど、何やら「1password」は現在では有料タイプになったそうで、無料のもので最近良さそうな感じの「Bitwarden」にしてみたのでした。
今使っている「Last Pass」と今回の「Bitwarden」などのように別々のパスワードマネージャー間同士でもデータのインポート、エクスポートができるので、わりとスムーズに乗り換えが出来て良かったです。
結果、Sブロで複数ページを開いたり、楽天市場で複数ページを開いたりしていても、固まらなくなりました。
前よりよっぽど動きが良くなって清々しいです。
意外と、ほんのちょっとのことかと思って放っておいた事が、やっぱり変えてみようかとやってみると、今までけっこうなストレス源だったんだと気付かされたりします。
いつもそういうものに、なぜこうも時間がかかってから気がつくのかという(汗)
iPhoneから送信
PCが使いやすくなったと言っていて、相変わらず最初はメールから投稿していたりしますが。
野菜、アイスクリーム、ぷっくりめ。〔写真〕 [日記/つれづれ〔イラストもあり〕]




畑に野菜と一緒に植えておくと、病害虫予防になったり野菜が美味しくなったりと言う良い効果が生まれる植物の組み合わせをコンパニオンプランツと呼ぶらしいです。
初めてそんな言葉を知ったのは、サニーさんからもらったコメントだったと思います。その節はありがとうございます^^
で、マリーゴールドもそのコンパニオンプランツとしてとてもおなじみのもので、特にアフリカンマリーゴールドと言う大きめでボンボンみたいに花を咲かせる種類は線虫被害などの予防効果が高いらしく、去年はそれを植えてました。それでこぼれたタネからいっぱい畑に芽が出て来ていたので蒔いた野菜の間に移植してました。隣区画の人にも分けたりしました。
しかし、途中から変だなと思っていたけど、花が咲いたらそれはコスモスでした、、、。
間違えたはずかしい。
隣の区画の人ごめん。
時間帯が合わなくてなかなか会えないもんだから訂正を入れられないまま、うんと大きく育てて花を咲かせてくれてたw
まあ、訂正をしなくても分かって育ててくれてますよね。コスモスが咲いてるんだもんね〜(^◇^;)
本物のアフリカンマリーゴールドも育っていて、4枚目、コスモスの花のあとの画像がそれでした。。

ニンジンは葉っぱがモサモサ。もう収穫しました。また植えようとおもいます。
今までニンジンはスーパーではあまり買って来なかったのですが、間引きの小さい・若いニンジンは葉っぱも炒めたりして食べられて、それが気に入りました。


ニンニクが、おもしろいヤツ取れました。
普通の、房が幾つかに分かれているものと、まったく分かれていないヤツ。タマネギか、みたいです。
すっかり忘れていたけれど、多分産直コーナーで面白いと思って買ったのを試しに植えてみたのだったかも。うっすら思い出した。
調べてみたら、一片種にんにくなどと呼ぶらしいです。
人にあげたけど自分ではまだ食べてみてません。普通よりおだやかな辛みらしい。
周囲にぺりぺり付いている茶色い薄っぺらな部分を植えても育つらしいので来年も植えてみます。来年と言うか、蒔くのは来月あたりです。

下からアオリで撮ったら、とてもぷっくり見えるゴマ。
いつもがこれほどではないんだけど(^◇^;)
でもふっくらになってきてますね。
去年?位からお腹の皮がたぷたぷとダブついて来てて、なんだ?!と思ったら、大人のオスはケンカで噛まれてもケガになりにくいように腹の皮が伸びてくるものらしいのですが、しばらくそのように思っていたのですが、単純に、太って来た段階の一つの目印・バロメーターでもあったらしいです。。
だんだんとご飯は目分量でやってた時期もあったし、去勢済みの室内猫だしね。
今は料理用のデジタルスケールで計ってます。
あとは運動だ〜。
猫じゃらしで座って遊ぶより、ヒモに付いたネズミで走り回ることにしよう。


生クリームと加糖ヨーグルトを混ぜて1〜2時間冷凍、その後かき混ぜてあと1時間位か?再度冷凍で、簡単アイスクリーム出来ました。
自粛期間中で、ホットケーキミックスを使ったクッキーとか、このアイスクリームとかけっこう流行ってたような。
手軽で、好きになりました。
2枚目は桃のジャムも練り込んで。
フルーツを煮つめて混ぜると色々出来そうです。
iPhoneから送信
携帯からメール更新すると、必ず「テーマ」が「moblog」になるのは変えられないのかな。
ずっと前から思っていたけど、不便です。
ベビーコーン、ヤングコーン。〔写真〕 [日記/つれづれ〔イラストもあり〕]

ヤングコーンってウマいのでしょうか。
食べたことがないんだけど、
間引きの若いトウモロコシが出たので、
牛肉の野菜炒めにしてみた。
間引きと言うか、摘果(てきか)。
ヤングコーン(ベビーコーン?)、炒め物の時は生からそのまま炒めて良いらしいです。
キレイに盛り付けたら良いのに、、。
牛肉以外の食材は、市民農園とベランダで採れた分で出来ました。
それぞれふぞろいだったり小さかったりしてますが、元が取れた感があります。
ヤングコーン、ニンジン、タマネギ、キャベツ、シシトウ、ニンニク。

アジサイが咲いています。
あっと言う間に盛夏ですが。
今さっき味見をしてみました(今さっき?)。
意外とうまいかも。あら。
ヤングコーンとは言え、トウモロコシで、だから芯の部分はどんな食感なんだろう。
だってトウモロコシの芯なのに。
と食べる前は思っていたのですが、まだ若いので想像以上に柔らかくて、火が通ると普通に野菜の食べられる部分です。
ちょっとズッキーニを炒めたみたい。
これからトウモロコシを摘果(てきか)した時は食べよう。
iPhoneから送信
追記:
次の日になったら味が染みてよけいにおいしい^^
加熱したズッキーニというか、小竹?山菜の細い竹・・・なんて言ったっけ、細竹?そういうのやホワイトアスパラの水煮缶みたいな感じでした。
でも画像の、下に写っている少し大きめのヤングコーンは(大きめのものは半分や斜めに切りましょうと書いてあったので)半分に切ったけれど芯が残って固かったです。
ちょっと育ちすぎるとヤングコーンの基準から外れてやはり芯が固いものなんですね。
芯に沿って実の部分だけを削るように取ると使えると思うので、大きくなったヤングコーンは次回そうします。
スケッチと服。〔イラスト〕〔写真〕 [日記/つれづれ〔イラストもあり〕]
アオリ猫。野菜とマスクとブログ仕様。〔イラスト〕〔写真〕 [日記/つれづれ〔イラストもあり〕]
SSブログが6月1日からシーサーに事業譲渡(無料プラン、有料プランともに)という事だったらしいのですが、ブログの仕様はまったく前までと変わっていないようですね。
仕様も何もかもシーサーブログに合流するのかと思ってました。
シーサーブログの皆さんはじめまして、おじゃまします混ぜて〜的な感じで。
だから、シーサーブログなら可能という、ブログのアドレスの後ろ(ドメイン名)を、「.com」とか「.net」とかに変える事をこのブログでもやってみようかな?Googleアドセンス的に良いかもしれないし。
とも思ってけっこう期待していた部分があったのですが、ちょっとハズレた感があります。。
今後の今後、本当にシーサーブログに合流統合出来る事もあるのかなぁ。

イラストはゴマのアオリ。
こんな感じかと想像して描いてみた。カレンダーの裏に鉛筆。
あとで確認してみよう。

農園の野菜、ジャガイモは芽かき後。
ニジュウヤホシテントウを1匹見逃していたようです。葉っぱに小さく写っています。
てんとう虫は植物育て的に益虫なんだけど、このニジュウヤホシテントウだけは食害虫なのです。
ニンジン発芽中。あともらったミョウガ2年目(奥にイチゴ「とよのか」)。

畑の中全体的に、丁寧さがない感じになってます。
基本毎年植え始めるのに、長年放置しているかのような雰囲気です。
トンネルとか、マルチとか、保温ポッドとか、道具をうまく駆使してきれいに整えられすみずみまで雑草一つなく管理されている畑というのが苦手です。
そのパーソナリティが反映されます。。

ミニトマトはいじめられている最中( ̄▽ ̄;)私に。
ヒョロヒョロ苗を寝かせて植えたら、頑張って上を向いて来てます。。
ピーマンかシシトウかナンバントウガラシか忘れたけど、ナスタチウムと一緒に。
ナスタチウムもけっこう旨いですね。少しピリ辛っとして。
ナス科の野菜、去年から移った私の区画ではジャガイモは別としてその年大きいトマト以外育たなくて、理由ははっきり分からないんだけど、でも植えてもいない所からもジャガイモの芽が出てくるので、ジャガイモの(他のナス科植物への)連作障害みたいなものがあるのかなと、対策として冬にけっこう深めに土を掘り返してみたり、とりあえず連作障害の影響が少なそうな端っこに植えてみたりしています。
それとも単に虫被害なのかなぁ。ハダニとかアブラムシとか。葉裏に少し写ってるけど。
布海苔スプレーを週2位でかけてます。
まだもう少し、布海苔多めで煮出したほうが良いみたい。あまりとろみがない。改良中。
ナス科、去年よりはマシだけど、やっぱり成績は芳しくないです。
保険に植えているベランダ栽培のほうが少し大きい。
ミシン動いた^^


ただ、返し縫い機能は、使いこなさないままどこかが経年劣化か何かで効かなくなっていましたが。
ネジを開けて送り歯のとこをそうじしたりしてみようと思うけど、そんな簡単な原因じゃなさそうな気はします。
だって糸ぼこりがごっそり溜まるほど使ってないしそもそも(^◇^;)
でも手作りマスクのおかげでミシンが身近になってます。
次はニット生地でカットソー、あとパンツだ。すぐ夢を大きく広げる。。
その手作りマスクが欲しいぞと周りから何件かお声がかかったので(縫い目が蛇行するのに、奇特な)、それも作業します。。

ある物に利用しようと、机周りにずっと置きっぱなしだった昔100均で買った缶にこの前目を付け、中身を空にしようと蓋を開けたら、そこには使い捨てマスクが入ってました。ラッキー。

マスクそろそろ欲しいなあ、売ってないなあと何ヶ月も待っていた間、ずっと、目の前にひっそりとギュウギュウに置いてあったわけです。
使い捨てマスクもだんだんと普通に出回って来たので、良かったです。
ただこれ、手作りマスクの使用感がかなり気に入ってきたので、これからも手作りと買ったのと併用でいこうと思います。

犬猫動画の番組をすわ一大事みたいな表情で食いつきながら見ているゴマ。
インスタでも更新、したりしなかったりです。
https://www.instagram.com/gill_8823/
仕様も何もかもシーサーブログに合流するのかと思ってました。
シーサーブログの皆さんはじめまして、おじゃまします混ぜて〜的な感じで。
だから、シーサーブログなら可能という、ブログのアドレスの後ろ(ドメイン名)を、「.com」とか「.net」とかに変える事をこのブログでもやってみようかな?Googleアドセンス的に良いかもしれないし。
とも思ってけっこう期待していた部分があったのですが、ちょっとハズレた感があります。。
今後の今後、本当にシーサーブログに合流統合出来る事もあるのかなぁ。

イラストはゴマのアオリ。
こんな感じかと想像して描いてみた。カレンダーの裏に鉛筆。
あとで確認してみよう。

農園の野菜、ジャガイモは芽かき後。
ニジュウヤホシテントウを1匹見逃していたようです。葉っぱに小さく写っています。
てんとう虫は植物育て的に益虫なんだけど、このニジュウヤホシテントウだけは食害虫なのです。
ニンジン発芽中。あともらったミョウガ2年目(奥にイチゴ「とよのか」)。


畑の中全体的に、丁寧さがない感じになってます。
基本毎年植え始めるのに、長年放置しているかのような雰囲気です。
トンネルとか、マルチとか、保温ポッドとか、道具をうまく駆使してきれいに整えられすみずみまで雑草一つなく管理されている畑というのが苦手です。
そのパーソナリティが反映されます。。


ミニトマトはいじめられている最中( ̄▽ ̄;)私に。
ヒョロヒョロ苗を寝かせて植えたら、頑張って上を向いて来てます。。
ピーマンかシシトウかナンバントウガラシか忘れたけど、ナスタチウムと一緒に。
ナスタチウムもけっこう旨いですね。少しピリ辛っとして。
ナス科の野菜、去年から移った私の区画ではジャガイモは別としてその年大きいトマト以外育たなくて、理由ははっきり分からないんだけど、でも植えてもいない所からもジャガイモの芽が出てくるので、ジャガイモの(他のナス科植物への)連作障害みたいなものがあるのかなと、対策として冬にけっこう深めに土を掘り返してみたり、とりあえず連作障害の影響が少なそうな端っこに植えてみたりしています。
それとも単に虫被害なのかなぁ。ハダニとかアブラムシとか。葉裏に少し写ってるけど。
布海苔スプレーを週2位でかけてます。
まだもう少し、布海苔多めで煮出したほうが良いみたい。あまりとろみがない。改良中。
ナス科、去年よりはマシだけど、やっぱり成績は芳しくないです。
保険に植えているベランダ栽培のほうが少し大きい。
ミシン動いた^^


ただ、返し縫い機能は、使いこなさないままどこかが経年劣化か何かで効かなくなっていましたが。
ネジを開けて送り歯のとこをそうじしたりしてみようと思うけど、そんな簡単な原因じゃなさそうな気はします。
だって糸ぼこりがごっそり溜まるほど使ってないしそもそも(^◇^;)
でも手作りマスクのおかげでミシンが身近になってます。
次はニット生地でカットソー、あとパンツだ。すぐ夢を大きく広げる。。
その手作りマスクが欲しいぞと周りから何件かお声がかかったので(縫い目が蛇行するのに、奇特な)、それも作業します。。

ある物に利用しようと、机周りにずっと置きっぱなしだった昔100均で買った缶にこの前目を付け、中身を空にしようと蓋を開けたら、そこには使い捨てマスクが入ってました。ラッキー。

マスクそろそろ欲しいなあ、売ってないなあと何ヶ月も待っていた間、ずっと、目の前にひっそりとギュウギュウに置いてあったわけです。
使い捨てマスクもだんだんと普通に出回って来たので、良かったです。
ただこれ、手作りマスクの使用感がかなり気に入ってきたので、これからも手作りと買ったのと併用でいこうと思います。

犬猫動画の番組をすわ一大事みたいな表情で食いつきながら見ているゴマ。
インスタでも更新、したりしなかったりです。
https://www.instagram.com/gill_8823/
マスク、ツバキ、ネコ。〔写真〕 [日記/つれづれ〔イラストもあり〕]


いつまで経っても、マスクが売りだされている現場にでくわさないので、
もう作る。
と思いたって、やっと初号機がよれよれの手縫いで完成(^◇^;)?
「NAVER まとめ」サイトで検索して、手作りマスクの作り方と無料型紙を参考にさせてもらいました。ありがとうございます。
やっと縫い方が理解出来ました。。
ので、試し手縫いを足掛かりに、次はミシンで作りたいと思います。
通販で買って以来、最初に簡単な練習として作ってみましょうと本体に同梱されていた縫い方メモがあったミシンにかけるカバー布を縫って以来まともに触っていない山﨑規夫ミシンを稼働させる時が来た( ̄▽ ̄;)
マスクに使った布はいろいろ。カットソーやシャツやパンツ(を作りたい)用に買ってあったものを重ねてます。
口に当たる側はさらしが一巻きあったのでそれで。
作りたいと布やら糸やらゴムやらは買ってけっこういっぱいあるのに、ミシン未だに使えてない奴。
そうして何年も過ぎた今日があります(泣)

暖かい日があって、サッシ近くの陽だまりで丸くなる猫。
前の記事でコスパの良い暖房情報いろいろありがとうございました。
どの方向に暖かいところに行こうか、考え中です。
・深夜から朝方の寒さがけっこう来るので、布団の上で寝ているゴマは寒い(と鳴く)。就寝中でも使えるタイプの暖房機器がほしいのか。
・それとも暖房はエアコンだけでまあ良いとして、ゴマの、猫ちぐらみたいな猫ツボみたいなかまくらみたいな、屋根付き保温性ありそうなベッドを見つけたいのか。
・・・やっぱりでも、エアコンだけだと人間も寒いかも。両方か。
などと検討中(^^;;


ツバキが大きく咲き出してました。
それぞれツバキ、ヤブツバキと札が付いていました。
どちらもそれぞれ、もっと個別の品種の名前がありそうな特徴的な花だけど。
手洗い、うがい、消毒など続けてまいりましょう。
iPhoneから送信
インスタでも更新、したりしなかったりです。
https://www.instagram.com/gill_8823/

にほんブログ村
ツバキと猫。〔スケッチ〕〔写真〕 [日記/つれづれ〔イラストもあり〕]


ツバキが咲いていました。
サザンカからバトンタッチという感じ。
桜も咲いているようです。
仙台でも28日に開花宣言?とのこと。
先週中頃、一輪二輪咲き出したのを近場で見かけただけで、ちゃんと咲いているのを見てないなあ。
なににつけても、新型コロナがだんだんと蔓延してくるのかという危機感と隣り合わせの昨今なので、ゆったり愛でるという風にもいかないのですがね。それ以前に、明るいうちに桜を見る時間がなかったりするけど。
晴れたあたりに花の下を通りがかりたいです。
だんだんと暖かくなってきたこの頃。
エアコンだけではどうにも寒く、昔買ったヒーターを使うその頻度も減っていくかと思うとほっとします。
どうも多分、そのヒーターのせいで電気料金がプラス7千円、にはね上がってましたこの1・2月。。
来年からはもっと燃費・コスパが良い最近の暖房機器に乗り換えたい、と思っています。
ゴマは夜、ヒーターから1.5メートルくらいに敷いた座布団の上で動かず、まんまと猫ホイホイに引っかかってました。
冬中寒そうにしてなかったのはよかったです。

眠るときは布団の上で足もとの間で丸くなっていたので、「太」だな人間と猫とで、、、と思いながらいました。
絵はスケッチブックに芯ホルダーの鉛筆。
検索したら「カメリア」のスペルは、「エル」が二つの「camellia」でしたw
iPhoneから送信
インスタでも更新、したりしなかったりです^^
https://www.instagram.com/gill_8823/

にほんブログ村
前の10件 | -